首を掻く(読み)クビヲカク

デジタル大辞泉 「首を掻く」の意味・読み・例文・類語

くび・く

首をかき切る。「敵の―・く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「首を掻く」の意味・読み・例文・類語

くび【首】 を 掻(か)

  1. 首を掻き切る。掻き首にする。
    1. [初出の実例]「新藤左衛門におちかさなって、取ってをさへて頸をかく」(出典:平治物語(1220頃か)中)
  2. ( 指先で頭を掻く意で ) 心に決めかねたり、失敗したりなどして困っている状態をいう。また、あやまちをして恥じているさまにもいう。頭を掻く。
    1. [初出の実例]「公文未練之者。勘済公文之時。前後司分付之間。極以不便也。事畢之後。掻首无益」(出典朝野群載(1116)二二・国務条々事書)
    2. [その他の文献]〔詩経‐邶風・静女〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む