香澄郷(読み)かすみごう

日本歴史地名大系 「香澄郷」の解説

香澄郷
かすみごう

和名抄」高山寺本に「香證」、東急本・刊本に「香澄」と記され、いずれも訓を欠く。「常陸国風土記」行方郡の項に「郡の南二十里に香澄の里あり。古き伝にいへらく、大足日子の天皇、下総の国印波の鳥見の丘に登りまして、留連ひて遥望しまし、東を顧て、侍臣に勅したまひしく、「海は即ち青波浩行ひ、陸は是丹霞空朦けり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む