デジタル大辞泉
「下総」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しもつふさ【下総】
- 「しもうさ(下総)」の古称。
- [初出の実例]「東海国〈略〉下
〈之毛豆不佐〉」(出典:二十巻本和名抄(934頃)五)
下総の補助注記
「伊勢物語闕疑抄」には「しもつふさ、下総也。此しもつふさの『つ』の字、可清事なれども、にごりてよみつけたり」とある。
しもうさしもふさ【下総】
- 東海道一五か国の一つ。大化二年(六四六)総国(ふさのくに)が二分されて成立。鎌倉・室町時代を通じて千葉氏が守護、江戸時代は小藩が分立。明治四年(一八七一)の廃藩置県により印旛(いんば)・新治(にいはり)の二県が成立し、同八年大部分は千葉県、一部は茨城県南部となる。しもつふさ。北総。
しもつさ【下総】
- 「しもうさ(下総)」の古称。
- [初出の実例]「しもつさの国と、武蔵との境にてある太井川といふがかみの瀬」(出典:更級日記(1059頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下総(しもふさ)
しもふさ
千葉県北部、香取郡(かとりぐん)にあった旧町名(下総町(まち))。現在は成田市(なりたし)の北部を占める地域。下総(しもうさ)台地と利根(とね)川右岸低地にまたがる。旧下総町は1955年(昭和30)滑河(なめがわ)町と小御門(こみかど)村、高岡村が合併して成立。2006年(平成18)成田市に編入。地名は旧国名による。下総台地崖下(がいか)をJR成田線、国道356号が走る。中世には千葉氏の一族大須賀氏の支配下にあったが、江戸時代には旗本領。滑河(滑川)は利根川水運時代の渡船場として栄え、今日では水郷(すいごう)農村の中心地をなす。主産業は農業で、低地での早場米と台地のサツマイモ、ラッカセイやハウス野菜の生産に特色がある。坂東(ばんどう)三十三所霊場第28番札所(ふだしょ)の龍正院(りゅうしょういん)は、慈覚(じかく)大師円仁(えんにん)の創建で、仁王門は国指定重要文化財。本堂は県の文化財に指定されており、滑河観音(かんのん)の名で安産・子育ての信仰が盛んである。また、藤原師賢(もろかた)を祀(まつ)る小御門神社もある。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下総[町]【しもふさ】
千葉県北部,香取郡の旧町。利根川南岸の低地と下総(しもうさ)台地にまたがる。中心の滑川(なめがわ)は近世の利根川水運の河港として栄えたが,成田線開通後衰微。米,サツマイモ,ニンジン,ゴボウ,トマトなどを産する。小御門(こみかど)神社,竜正院滑河観音がある。2006年3月香取郡大栄町と成田市へ編入。32.00km2。8043人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
下総
しもふさ
千葉県北部,成田市北部の旧町域。北部を利根川が東西に貫流し,利根川南岸の低地から下総台地の北端にまたがる。北で茨城県に接する。 1955年滑河町と高岡村,小御門村の2村が合体して下総町が成立。 2006年成田市に編入。中心地区の滑川 (滑河) は近世以後利根川水運の河港として栄えたが,成田線の全通に伴い,その機能を失った。周辺は早場米,サツマイモの産地で,酪農が盛ん。滑河観音と呼ばれる竜正院の仁王門は国指定の重要文化財。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 