馳せ過ぎる(読み)はせすぎる

精選版 日本国語大辞典 「馳せ過ぎる」の意味・読み・例文・類語

はせ‐す・ぎる【馳過】

  1. 〘 自動詞 ガ上一 〙
    [ 文語形 ]はせす・ぐ 〘 自動詞 ガ上二段活用 〙
  2. 走って過ぎる。馬を急ぎ走らせて通る。また、またたく間に過ぎてしまう。かけすぎる。
    1. [初出の実例]「内に地蔵立給へり〈略〉いささか帰依の心をいたして、はせ過にけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
  3. 期限が切れる。
    1. [初出の実例]「助房亡父栄忍不訴訟、経四十余年畢。馳過年紀之間、不御沙汰」(出典:市河文書‐正慶元年(1332)一二月二七日・関東下知状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android