日本歴史地名大系 「駄科村」の解説 駄科村だしなむら 長野県:飯田市駄科村[現在地名]飯田市駄科現飯田市中央部、遠州往還が村の中央よりやや東側を通り、集落は台地上に点在する。北は毛賀(けが)村・島田(しまだ)村・名古熊(なごくま)村(現下伊那郡鼎(かなえ)町)、東は天竜川を挟んで対岸の知久平(ちくだいら)村、南は長野原(ながのはら)村・桐林(きりばやし)村、西は中(なか)村・三日市場(みつかいちば)村・下殿岡(しもとのおか)村に接する。天正一八年(一五九〇)より毛利氏領、慶長六年(一六〇一)小笠原氏領、元和元年(一六一五)幕府領、同三年脇坂氏領、寛文一二年(一六七二)堀氏領となり、明治に至る(長野県町村誌)。村高は、正保四年(一六四七)に五五九石余(信濃国絵図高辻)で、天保五年(一八三四)には一千三〇二石余(信濃国郷帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by