デジタル大辞泉
「飯田市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飯田市
いいだし
面積:二九三・〇三平方キロ
県南部、下伊那地方のほぼ中央部にあり、中心市街地が天竜川右岸に展開する。市の中央部を天竜川が北から南へ流れ、西岸は東に傾斜した広い平地をなして西方の木曾山脈の前山へ連なる。東岸は平地が狭く、河岸段丘が迫り、東方の伊那山脈の山麓へと連なる。
飯田の地名は元応元年(一三一九)僧宗昭覚如が三河を経て飯田の僧寂円を訪ねた「常楽台主老衲一期記」の記事を初見とする。
〔原始〕
山本の石子原で先土器遺跡が確認された。また伊賀良の立野・上飯田の正永寺原・座光寺の新井原など、山麓ないし山麓に近い台地上に縄文期の大きな集落遺跡がある。更に座光寺の恒川や松尾の清水など天竜川の下位段丘の低湿地に弥生時代の遺跡が多く、このような地域に稲作が広がっていったと推測される。座光寺・松尾・竜丘・川路・三穂・伊賀良地区は古墳の密集地帯で、特に松尾・竜丘地区は一七基の前方後円墳が集中し、古墳時代の開発の中心地であったことがうかがわれる。
〔古代〕
「和名抄」所載の伴野・麻続(以上高山寺本)・輔衆(流布本)の各郷の一部をなす。
飯田市
いいだし
1984年12月1日:飯田市が下伊那郡鼎町を編入
⇒【鼎町】長野県:下伊那郡
⇒【飯田市】長野県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 