駆を乗る(読み)かけをのる

精選版 日本国語大辞典 「駆を乗る」の意味・読み・例文・類語

かけ【駆】 を=乗(の)る[=逐(お)う]

  1. 馬に乗ってかけ足で走らせる。
    1. [初出の実例]「御待どふに御座りますから、最初かけを乗(ノラ)せます」(出典咄本・楽牽頭(1772)あぶら虫)
    2. 「せっかちが駈を逐ふ身で附木突」(出典:雑俳・柳多留‐一四九(1838‐40))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 のら 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む