駿河国絵図(読み)するがのくにえず

日本歴史地名大系 「駿河国絵図」の解説

駿河国絵図(正保国絵図)
するがのくにえず

一一七×二二〇センチ

写本 国立公文書館内閣文庫

解説 作製年代の記載はない。寛永二一年(正保元年)幕府は各大名・代官国絵図郷帳・城絵図の作製を命じた。駿河国は田中城主北条氏重、駿府町奉行落合道次・神保重利、代官一色直為が作製を担当した。内閣文庫所蔵のものは志太・益頭・有渡・安倍の四郡分のみが現存し、庵原・富士・駿東の三郡は欠失している。現存部に郡別の石高記載はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む