すべて 

高安雄太郎(読み)タカヤス ユウタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「高安雄太郎」の解説

高安 雄太郎
タカヤス ユウタロウ


職業
狂言師(大蔵流)

経歴
16歳で父と共に初めて芝公園能楽堂に立つ。のち教育界に入り、東京の浅草学校で16年間教鞭を執った。

没年月日
明治39年 12月8日 (1906年)

家族
父=高安 勘左衛門(大蔵流家元)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む