高巌寺前
こうがんじまえ
[現在地名]金沢市芳斉一―二丁目
高巌寺前・高岩寺前・光岸寺前・光岩寺前・高岸寺町・密巌前・みつがん前・三雁・三構・三ッ構ともよばれた。長土塀の東端から北へ入る通りの両側町で、高巌寺の東前を通り、鞍月用水沿いに延びる。長さ一町二八間ほど(皇国地誌)。中ほどから東へ一筋、西へ一筋の通りをもち、東筋は高巌寺前橋(三ッ構橋とも)で鞍月用水を越えて宗叔町の西に続き、東は芳斎町にも接する。西筋は三社宮ノ後へ続く。北は鞍月用水が境となり、六枚町との間には栂ノ木橋が架かる。また町内北方の三社水閘で同用水が北へ分流する。町名は高巌寺前通であることによるが、高巌寺高僧の密巌にちなんでみつがん・みつがんまえの読み方が巷称となり、それに合せた漢字が用いられた。明治四年(一八七一)以降の町名となった三構は「みつがんまえ」がなまって「みつがまえ」とよばれたことからできたもの(金沢古蹟志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 