国事雑抄(読み)こくじざつしよう

日本歴史地名大系 「国事雑抄」の解説

国事雑抄
こくじざつしよう

二五巻 森田平次編著

成立 元治二年

原本 森田文庫

写本 加越能文庫

解説 森田平次が慶長二〇年から天明五年までの間の藩の記録や、加賀能登越中旧記・諸旧家に所伝された古文書のうちから、法令文書など歴史的史料となる各種の事項一千五八四項目を採録したもの。著者が越中境関所に勤めていた嘉永六年五月から元治二年四月の間に編集されたものといわれる。明治二九年著者自身によって整理された。

活字本 加賀能登郷土図書叢刊九期


国事雑抄
こくじざつしよう

二五冊 森田柿園編著

写本 加越能文庫

解説 柿園が藩の記録や旧記より集めた、慶長二〇年から天明五年までの法令や文書など一千五八四項目よりなる。二二―二五冊は越中境関所関係で、柿園が境関所に勤務した嘉永六年五月から元治二年四月の間に編集した。

活字本 加賀能登郷土図書叢刊九期

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む