高柳光壽(読み)たかやなぎみつとし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高柳光壽」の意味・わかりやすい解説

高柳光壽
たかやなぎみつとし
(1892―1969)

歴史学者。文学博士。明治25年3月11日浜松市に生まれる。1914年(大正3)国学院大学国史科卒業。16年帝国大学文科大学史料編纂(へんさん)掛に奉職、26年東京帝国大学史料編纂官に任ぜられ、国学院大学教授、大正大学教授を兼任。52年(昭和27)3月史料編纂官を辞したのち、ふたたび国学院大学教授となる。とくに中世史近世史造詣(ぞうけい)が深く、静岡県史・鎌倉市史などの編纂主任を務め、また日本歴史学会を創立し、初代会長として活躍した。『日本歴史』はその機関誌である。著書に『足利尊氏(あしかがたかうじ)』『明智光秀(あけちみつひで)』、主要論文集に『高柳光壽史学論文集』(上下)などがある。

[黒川高明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む