高良内村
こうらうちむら
[現在地名]久留米市高良内町・青峰一―三丁目
府中町の南、高良川上流域に位置し、西は国分村に接する。五―六世紀代の二八基の古墳が確認された西行古墳群、六世紀後半以降の鰐口古墳・釜口古墳・ひょうたん山古墳群などがある。横馬場に応永一一年(一四〇四)銘の地蔵菩薩像板碑がある。「高良玉垂宮神秘書」によるともと「尾サキ林」とよばれ、「カウラ内」は高良三口の一つで、山内三六〇余坊のうち一五坊が「高良内」に建てられたという。高良三職の一つ高良山座主丹波氏の屋敷所在地で、同屋敷地四二町のうち当地分は三〇町。北の宗崎は高良内の一部であったという。文禄二年(一五九三)三月一八日の高良社神職名知行所数注文写(高良山文書)によれば、高良内に座主領一一町・普門院領五町・学頭領五町・乗楽坊領六町が置かれていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 