日本歴史地名大系 「旧御井郡地区」の解説 旧御井郡地区きゆうみいぐんちく 福岡県:久留米市旧御井郡地区久留米市の中央部から北部にわたる一帯。北部を筑後川が西流する。東部に高良(こうら)山を含む耳納(みのう)山地、南部に国分(こくぶ)・上津荒木(こうだらき)丘陵が広がる。古来より信仰を集めた高良大社が鎮座し、近世には久留米城下が建設された。明治二二年(一八八九)の市制町村制施行に伴い、旧城下町の両替(りようがえ)町・篠山(ささやま)町・京(きよう)町・鍛冶屋(かじや)町・瀬下(せのした)町など二九町で久留米市が成立、御井郡に御井町・節原(ふしはら)村(小森野・櫛原村と旧合川村の高野・淵ノ上・掛目および県道以西)・国分村(旧国分村、野中村と国道両側沿いを除く東久留米および小頭町字片原町沿いを除く西久留米)・山川(やまかわ)村・合川(あいかわ)村(足穂村と高野・淵ノ上・掛目および県道以西を除く旧合川村)・上津荒木村・高良内(こうらうち)村・宮(みや)ノ陣(じん)村の一市一町七村が成立。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by