高電子移動度トランジスタ(読み)こうでんしいどうどトランジスタ(その他表記)high electron mobility transistor; HEMT

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

高電子移動度トランジスタ
こうでんしいどうどトランジスタ
high electron mobility transistor; HEMT

異種半導体材料を接合させたとき,界面に高密度電子層が形成され,また,電子の走行が速くなることを利用したトランジスタ。 1980年に三村高志,冷水佐寿によって実現された。 HEMT特長には,低雑音であること,高速応答性に優れていること,などがある。このため,衛星通信受信機用増幅器など,広帯域で低雑音が不可欠な装置へ採用されるなど,高速ロジック回路への適用も研究されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む