鬼剣舞

世界大百科事典(旧版)内の鬼剣舞の言及

【剣舞】より

…そのなかで悪魔外道を払うために剣を振るう所作が鮮烈なために剣舞と書かれるようになったとみられるが,その扮装や踊りの構成は土地によって異同がある。《岩手県民俗芸能誌》(森口多里著)は県内の剣舞を(1)大念仏系,(2)阿修羅踊系に分けるが,(1)は大笠をいただく者を中心に大勢の踊り手が異なる採物(とりもの)を持って念仏踊を踊るもの,(2)は武者などいかめしい姿の踊り手が,一曲一曲採物を持ち替えて荒々しく踊るもので,仮面を特につけるものを鬼剣舞などとよぶ。【西角井 正大】。…

※「鬼剣舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む