精選版 日本国語大辞典 「民俗芸能」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
各民族それぞれの地域生活のなかで、住民自らが育て、伝承してきた演劇、舞踊、音楽、およびそれらの要素を備えた儀礼や行事等をいう。地域に根ざし、郷土色に富むところから、以前は郷土芸能、郷土芸術などとよばれたが、これを民俗芸能と言い改める風潮が、1952年(昭和27)の「民俗芸能の会」の結成時あたりから生まれるようになった。郷土の名がとかくその芸能の特性を一小地域内のものと認識させる懸念があるためであり、しかし実際には、この種の芸能には、地域性以前に、民族が普遍してもつ基層的な民俗文化の忠実な伝承がみられるため、これらの芸能を広く民族全体にわたって考察することで民族の芸能の基層を明らかにし、さらに特定階層者によって芸術化せられた芸能と比較することで民族の芸能の発展・変容の経過を明らかにすることができる、との認識からである。1950年に始まった文部省芸術祭執行委員会主催の「全国郷土芸能大会」も、1957年以来「全国民俗芸能大会」と改称するようになり、漸次この呼称が一般化し、定着した(1968年以降は日本青年館主催)。今日、日本で民俗芸能と呼称される類の芸能は、もちろん世界各地にも無数にあるが、外国のものは通常、民族音楽や民族舞踊の名でよばれることが多い。
[三隅治雄]
民俗芸能は、地域住民の生活に即し、その生活に対する住民の祈りの集団的表現として示されたのがその原点であった。すなわち、わが国では、縄文時代晩期から弥生(やよい)時代にかけて農耕生活が普及し、歴史時代に入って稲作を中心とした農耕社会が形成されたが、各地村落では農作物の豊穣(ほうじょう)が即生活の安泰、生命の長久を約束するとの考えから、農耕暦を軸に季節の折り目折り目に神を迎えて祭りを営み、生産の完遂と生命の安息を祈り、あるいは願成就(じょうじゅ)の感謝を捧(ささ)げる儀礼を行った。その儀礼行動が芸能の母胎で、ウタ(歌)、マイ(舞)、オドリ(踊)などはこの種行動の個々に発展したものであった。ウタは、打つ、訴えるなどと通じる語で、言語のなかに宿る言霊(ことだま)の力で相手の霊魂に衝撃を与え、おのが願望を成就させる目的から、願意を盛った呪詞(じゅし)を高唱した。また、マイは回る、旋回するの意で、神人一体の恍惚(こうこつ)状態を得るために旋回した行為が様式化して舞になり、その状態のなかで神の詞(ことば)を述べる形が語物(かたりもの)の祖型となった。オドリは跳躍の意で、集団で跳躍旋回して、これまた神人一如の歓喜を得、またその威力で悪霊追放、災厄鎮圧の目的を果たそうとし、それが華麗な装いを凝らすようになって、さまざまの踊りを生んだ。これらが季節ごとの祭りに年々繰り返し行われて民俗芸能としての内容を熟成させるようになったのである。
まず新春、年の初めには当年の作物の豊穣を祈願予祝する祭事を催すが、農村では小(こ)正月を中心に、田遊(たあそび)、御田(おんだ)、春田打(はるたうち)、オコナイなどと称する、台詞(せりふ)、物真似(まね)、歌謡などを交えた芸能や、田植踊、えんぶりなどの踊りを演じる。ともに、田の土ならしから代掻(しろか)き、種播(たねま)き、鳥追い、本田の代掻き、田植、田の草取り、刈り入れまでの稲つくりの過程を模擬し、ときに脱穀から俵詰め、倉入れなどのさままで演じるという内容のもので、このように実際の耕作に先だって、あらかじめ稲作が順調に行われて豊作に恵まれるさまを集団で演じておけば、田がそれに感応して、行ったとおりのことが実現できると考えたのである。いわゆる感応呪術、類感呪術の一種で、この信仰に基づいて、漁村などでは浜に船を出して大漁のさまを歌や所作で示すようなことも行った。
ついで陽春、耕作の開始期になると豊穣祈願の歌舞を演じる土地もあるが、そのころ咲く桜を穀霊の宿りとみ、その落花を押しとどめる鎮花祭の歌舞を演じる風もあった。
ついで夏の梅雨(つゆ)どきは田植の季節で、田の神を田に迎え、村の女たちが化粧を凝らして歌を斉唱しながら苗を植える。男たちが簓(ささら)、太鼓、笛などを奏し、女たちが恋歌をうたうのも田の神の心をそそるためで、昔は各地に華麗な芸能風景を展開したものであった。また、この時期から秋口にかけては稲の成長のだいじなときで、それだけにこの季節におこりやすい干魃(かんばつ)や暴風雨、冷害、虫害などが人々には恐怖の的であり、また天候不順から発生する疫病も悩みの種で、その恐懼(きょうく)の心情から、それらの災厄の原因を、荒魂(あらみたま)の神やこの世に恨みを残して死んだ人の亡魂のしわざと想定して、それらの荒々しい霊魂を押さえ鎮める祭りを催した。第一には穢(けが)れを払うことが災厄を寄り付かせぬ因になるとして、水辺で祓(はらえ)の祭儀を行うこともあり、また怨霊(おんりょう)を御霊(ごりょう)と尊称し、天竺(てんじく)渡来の牛頭天王(ごずてんのう)の力をも借りて京都八坂郷の祇園(ぎおん)社で御霊会(ごりょうえ)を営むことなどもあった。有名な祇園御霊会がこれで、御霊を鎮送するのに、山・鉾(ほこ)を連ね、鉦(かね)、太鼓、笛をかしましく奏して神泉苑(えん)まで練って行ったのが、のち一段と華やかになって祇園祭の盛儀を生み、この祭礼の形が諸国に流行した。鉦・太鼓を打ちつつ大ぜいで踊り跳ねることが荒々しい魂を鎮め送るのに効があるとの理解から、太鼓踊、鉦踊などの類を各地に輩出させ、念仏を唱えてこの種の踊りを踊れば、なおのこと怨霊鎮送に効があるとして、鉦・太鼓ではやし立てる念仏踊が盛んに行われた。
秋口の旧7月15日の盆は、旧正月15日とともに、1年を二つに分ける節日と考えられ、この時期、祖霊が訪れるとの信仰があり、さらに地境にさまよう無縁の怨霊なども祭りを受けにくるとして、これらを弔い、魂を鎮めるのに念仏踊をもってすることが普及し、これを基に盆踊りが各地に生まれた。
この盆から八朔(はっさく)ごろは、稲作にとっては収穫直前のだいじな時期で、そのため豊作祈願の思いを盆踊りや太鼓踊などに込めて演じることがあり、また、このころから旧8月十五夜ごろは、本州ならば畑作の収穫祭、九州南部から琉球(りゅうきゅう)列島にかけては稲の収穫祭の時期で、その収穫を祝う歌舞が盛大に催され、綱引きなどの行事も行われる。旧10月前後は本州各地の稲の収穫祭で、各地とも地域をあげての芸能の饗宴(きょうえん)が繰り広げられる。山車(だし)、屋台の練り行列もあれば、神楽(かぐら)、舞楽(ぶがく)、歌舞伎(かぶき)、人形芝居等々から、夏季演じた太鼓踊などを願成就のお礼の踊りとして再演することがある。
ついで旧11月、12月になると俄然(がぜん)神楽が盛んになる。旧11月の霜月は一年中でもっとも太陽の衰える冬至の季節で、それを人や宇宙の生命力の衰弱のときとみて、その生命力の復活を図るために神を迎え、神の霊魂の分与を求める鎮魂祭を行った。そしてまたこのとき、新穀を神に献ずる新嘗祭(にいなめのまつり)を催し、神の召し上がる米を人もまた頂いて、そのことでも神の御魂の付与を得た。この鎮魂や新嘗の儀礼として演じられたのが神楽である。古くは、神招(お)ぎをした巫女(みこ)が自身神がかりして、わが身に憑(つ)いた神霊を人々に分与する歌舞を演じたものが、しだいに、仮面・仮装の神に扮(ふん)した男が神威を示す舞や足踏みを行って鎮魂の所作とするというふうに変わった。また、釜(かま)に湯を沸かし、その湯を神に献じ、神の息吹のかかった湯を祭場の人々に浴びせることで魂の再生を図るという、湯立(ゆだて)の行事を歌舞で演じる湯立神楽も各地で盛んに行われた。こうして衰えた魂を新しく強力なものに再生させて、人々は新しい年を迎えるわけであるが、その年の改まりの季節には、新しいトシ(稲の実りの意)を携えた神々が来訪するとの信仰から、なまはげ、カユツリ、トシドンなど、仮面・覆面などさまざまの仮装の神々が家々を訪問して祝言を述べたりする習俗が各地に普及し、その習俗を基盤に、万歳(まんざい)、春駒(はるこま)、大黒舞(だいこくまい)、獅子舞(ししまい)など、新春のことほぎを各戸に捧(ささ)げる祝福芸が職業者によって行われた。
こうして、日本各地は、1年を通じて各種の芸能で埋め尽くされるわけだが、これら民俗芸能が各地住民の生活のなかに根を下ろして久しい伝承をみるようになった理由には、祭りに行う芸能を村落のだいじな成人教育と考えて、青少年に年齢に応じた役を与え、何日もにわたる技芸の稽古(けいこ)を通じて、成人たるにふさわしい身心の鍛練を行う風習が各地にあったことなどもあげられる。また、年中汗水流して働かねば満足のいく生活が与えられない日本の民衆にとって、祭りが唯一地域をあげて歌舞に明け暮れることの許される機会で、それゆえに生命力に富んだ芸能が祭りを基盤に生まれたともいえるのである。なお、村落の祭祀(さいし)のほかに家や講単位に縁者、信者が集まって小さな祭事の形をとりながら歌舞を演じる風があり、これも民衆社会における歌や踊りの育成・伝承の場となった。
[三隅治雄]
日本全国に分布する民俗芸能は今日もおびただしい数に上る。獅子舞一つをとらえても、1町村に五つ、六つという土地もざらにある。明治年間以来、年々減少しているといわれるのに、なおこの状況だから、いかに日本人が数多くの芸能を郷土にはぐくんだかが改めて痛感される。したがってその種類も多彩を極めるが、これを全国的に通観して、芸能の形態や信仰内容、あるいは芸脈から種類の分類を行ったのは、本田安次(やすじ)(1906―2001)である。彼の『図録日本の民俗芸能』(1960)によれば、まず、民俗芸能を、大きく(1)神楽(かぐら)、(2)田楽(でんがく)、(3)風流(ふりゅう)、(4)祝福芸、(5)外来脈、の5種に分け、さらにこの五つを次のように分類している。
(1)の神楽に属するものとして、〔1〕巫女(みこ)神楽、〔2〕出雲(いずも)流神楽、〔3〕伊勢(いせ)流神楽、〔4〕獅子神楽
(2)の田楽に属するものとして、〔1〕予祝の田遊、〔2〕御田植神事
(3)の風流に属するものとして、〔1〕念仏踊、〔2〕盆踊、〔3〕太鼓踊、〔4〕羯鼓(かっこ)獅子舞、〔5〕小歌踊、〔6〕綾(あや)踊、〔7〕つくり物風流、〔8〕仮装風流、〔9〕練り風流
(4)の祝福芸に属するものとして、〔1〕来訪神、〔2〕千秋(せんず)万歳、〔3〕語物
(5)の外来脈に属するものとして、〔1〕伎楽(ぎがく)、〔2〕獅子舞、〔3〕舞楽(ぶがく)、〔4〕延年(えんねん)、〔5〕二十五菩薩来迎会(ぼさつらいごうえ)、〔6〕鬼舞・仏舞、〔7〕散楽(さんがく)、〔8〕能・狂言、〔9〕人形芝居、〔10〕歌舞伎
この分類法は、長い年月全国を踏査してなしえた本田安次ならではの、民俗芸能各種の特質とその歴史をよく押さえた分類法で、とくに日本の民俗芸能が、本来(イ)人の長命を願う、(ロ)穀物の豊作を願う、(ハ)人の命を脅かす悪霊を追う、の3点を大きな目的をもっていたと指摘して、(イ)を基盤にしての神楽、(ロ)を基盤にしての田楽、(ハ)を基盤にしての風流を、民俗芸能分類の柱にしたことは卓見で、その後に出た分類案のよりどころとなっている。
また、折口信夫(おりくちしのぶ)の学統を継ぐ池田弥三郎(やさぶろう)(1914―1982)は、『日本人の芸能』(1957)などにおいて、芸能を成立させる民俗的制約に、(1)季節、(2)舞台、(3)俳優、(4)観客、(5)台本、があるとして、それぞれの項を軸にしての分類を試みることを提唱している。たとえば(1)の季節を軸に一つの分類を試みれば、〔1〕新春の芸能、〔2〕春の芸能、〔3〕夏の芸能、〔4〕盆の芸能、〔5〕秋の芸能、〔6〕冬の芸能、といった形である。この季節的分類は、おおよそ本田案の形態分類と重なり合うところが多く、民俗芸能がいかに季節の祭事とかかわって芸能としての形を整えてきたかが了解できる。ここでは、民俗芸能の民俗的性格に着目しつつ、なお芸能個々の歴史的展開をも顧慮しての、形態別分類を示しておく。
[三隅治雄]
祭場において、巫者(ふしゃ)が神座(かむくら)となり、榊(さかき)や笹(ささ)などを手にして舞い、自身神がかりして託宣を行い、かつは神座に憑(つ)く神霊を人々に分与する魂(たま)ふりのわざが起源で、のち、神招ぎの舞のあと仮装の神が出現して鎮魂の歌舞を演じる風を生んだ。カグラは神座を意味するカムクラの音略とみられる。歴史的には、太陽の衰える霜月ごろ、神を迎えて魂の再生を図る鎮魂呪術として演じたのが古く、古代宮廷における鎮魂祭の儀礼などがその一つであった。のち、宮廷では内侍所御神楽(ないしどころのみかぐら)などを生み、また民間では陰陽道(おんみょうどう)、修験道(しゅげんどう)、伊勢神道(いせしんとう)などの影響を取り込みつつ各地にさまざまの神楽を生んだが、その古風なものの多くは冬季に行われる。
〔1〕採物(とりもの)神楽 榊などの採物を振りつつ舞った神招ぎの舞を祖型とするもの。現行では、榊、笹、鈴、檜扇(ひおうぎ)などを手にして舞う巫女(みこ)舞が各地に普及する。また、男性神職が幣(ぬさ)などを手にして舞い、託宣を行う古い神楽も中国・四国地方に散在するが、前半に神招ぎや清めの採物舞を演じ、後半に仮面・仮装の神が出現して記紀の神話に取材した舞劇を演じる形も、近世初頭に出雲(いずも)の佐太(さだ)神社を中心におこり、その後全国に普及した。関東の太太(だいだい)神楽などもそれで、それがさらに洗練化して江戸の里神楽などを生んだ。九州の宮崎・鹿児島地方の神楽や神舞(かんめ)も古風を伝える。
〔2〕湯立(ゆだて)神楽 湯立の祭事を中心とした採物神楽。神前に据えた釜に湯を沸き立たせ、採物を手にした舞人がその湯を神に献じ、また神の息吹のかかった湯を人々に分かつ。仮面の神が出て群衆に湯を浴びせたり、鎮魂の舞をまう。伊勢外宮(げくう)の湯立儀礼などが近世の湯立神楽の基盤となる。南信州の遠山(とおやま)地方の霜月神楽や天龍(てんりゅう)村の冬祭・お潔(きよ)め祭、奥三河の花祭などがとくに名高く、東北地方にも羽後の保呂羽山(ほろわさん)霜月神楽などがある。
〔3〕獅子神楽 獅子頭(がしら)を御神体として舞わす神楽。東北地方に分布する、かつて山伏が演じた山伏神楽、番楽(ばんがく)、能舞(のうまい)などでは、これを権現舞(ごんげんまい)と称し、正月とか家の祝事などに各戸を巡って、家内繁盛、五穀豊穣、災厄鎮送を祈祷(きとう)する舞を演じる。そしてそれに付属して、神舞、荒舞、武士舞、女舞などの劇的な舞曲を演じる。一方、伊勢、尾張(おわり)地方では、江戸時代に伊勢神宮、熱田(あつた)神宮の神威を背負う獅子頭を奉じて各地を巡回する御師(おし)の団体が輩出し、諸国の町や村で獅子を舞わせ、その余興に曲芸や寸劇を演じ、さらに獅子頭の女形(おんながた)が芝居の一場面を演じたりする獅子芝居の類(たぐい)も生まれた。御師の芸はいまも太神楽(だいかぐら)の名で伊勢の桑名に残るが、江戸へ出て寄席芸化したものに太神楽があり、現在では曲芸を売り物にしている。ほかにも、農村住民による祭事芸能として各地に普及している。
[三隅治雄]
稲作儀礼にかかわって行われてきた芸能で、新春の豊作予祝の祭りに演じるものと、田植時を中心に演じるものがある。
〔1〕田遊・田植踊 年の初めに、稲の耕作の順調に進む過程と豊作成就のさまをしぐさや踊りで模擬するもので、物真似の要素の強いものを田遊、春田打、御田などと称し、舞踊中心のものを田植踊、えんぶりなどという。前者は全国に分布するが、後者は東北地方にもっぱら集中する。前者では、寺院の修正会(しゅしょうえ)と融合して、田遊に加えて田楽(でんがく)や鬼の舞などをあわせて演じるところもある。
〔2〕田植の芸能 田植に神を迎え、華麗な装いをした早乙女(さおとめ)が苗を植え、歌舞を奏する風習は各地にある。中国山地付近の農村に伝わる囃田(はやしだ)、花田植は、田の神役のサンバイと早乙女が歌を掛け合い、男たちが後ろで太鼓や笛、簓をはやし立てるが、こうした風景は平安時代中期の『栄花物語』にも描かれている。平安末期から都を中心に流行した田楽は、この田植の囃子(はやし)が基になったと思われ、寺社に所属する法体芸人が田楽法師と名のり、囃子の踊りに曲芸、能などを加えて芸術化した田楽をつくりあげた。田楽は南北朝時代以後猿楽(さるがく)に押されて地方へ分散し、現在では正月の修正会に関連して田遊とともに行われるところが多い。
[三隅治雄]
風流は古くみやびと読み、洗練された都風な美を意味したが、平安時代中期には、そのみやびを造形化した邸第、庭園、装束、道具などの美をたたえる語となり、フリュウとよんだ。そして当時おこった祇園御霊会などに華麗な意匠の山・鉾を出し、また豪奢(ごうしゃ)な衣装の練り衆が囃子を奏し、踊りをおどったりしたことから、風流は祭りや芸能の称ともなり、これを契機にさまざまの芸能種目が派生していった。
〔1〕念仏芸 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の名号を唱えつつおどる念仏踊。自身の煩悩解脱(ぼんのうげだつ)と亡魂鎮送の目的でおどった。この念仏踊から全国各地に盆踊りが生まれた。念仏信仰の教化に演じた菩薩来迎会(ぼさつらいごうえ)や大念仏狂言なども一類である。
〔2〕太鼓踊 大ぜいが災厄退散や雨乞(ご)いなどに太鼓を打ち鳴らしながら踊り回るもの。
〔3〕獅子踊(風流獅子舞) シシとはいえ、鹿(しか)や竜などの頭(かしら)を頂いた踊り子が、太鼓や羯鼓(かっこ)を打ちつつおどる太鼓踊の一種で、東日本にもっぱら分布する。
〔4〕小歌踊 小歌は古いはやり歌の名で、これにのって華美な扮装でリズミカルにおどる群舞。越後(えちご)の綾子(あやこ)舞や奥多摩の鹿島(かしま)踊など初期のかぶき踊をしのばせるものがある。
〔5〕採物踊 棒、太刀(たち)、薙刀(なぎなた)、槍(やり)、綾竹(あやたけ)、傘、笠(かさ)、櫂(かい)、造花などさまざまの採物を、掲げ、打ち合わせなどしながらおどるもの。
〔6〕練り物 山、鉾、山車(だし)、屋台などの引き回しや仮装行列などの類で、都市の祭りに多い。
[三隅治雄]
一度、都や大坂、江戸などで舞台芸術化したものが、その本流となるべきものは中央で栄えながら、その芸脈が地方へ伝播(でんぱ)して、それぞれの地域の郷土芸として土着したものも数多く、各地の祭りなどで演じられている。
〔1〕郷土舞楽 古代、大陸から畿内(きない)の大寺や宮廷に伝来した舞楽が地方の社寺に伝播し、各地で独特の形態で保存されている。大阪の四天王寺系の伝播が目だっている。
〔2〕郷土能 南北朝時代以来、世阿弥(ぜあみ)などによって大成をみた猿楽能が各地へ伝播し、美濃(みの)の能郷の能・狂言や、出羽(でわ)の黒川能などの郷土色豊かな能を生んだ。
〔3〕郷土狂言 猿楽能と歩調をそろえて都で芸術化をみた狂言も、地方へ伝播し、中央では消えた鷺(さぎ)流狂言も佐渡や山口に土着した。
〔4〕郷土歌舞伎 近世、江戸、上方(かみがた)の花として創造された歌舞伎は地方でもてはやされ、旅へ出た俳優が土着したりして、住民による歌舞伎が各地に生まれた。いまも、会津の檜枝岐(ひのえまた)歌舞伎、信州の大鹿(おおしか)歌舞伎、播磨(はりま)の播州(ばんしゅう)歌舞伎など、独特の郷土色をもつ地芝居が各地に伝承している。
〔5〕郷土文楽(ぶんらく) 近世、大坂の舞台で大成した、義太夫(ぎだゆう)節による3人遣いの人形芝居は淡路文楽軒が興行に携わって以来文楽とよばれて今日に伝承されているが、これが地方へも広く伝播して、関東から九州方面の各所に分布する。
[三隅治雄]
祝言、物語、口上などを言い立てる芸能で、器楽や舞踊を伴うものを主とする。
〔1〕門訪(かどおとな)い芸 家々を訪問して、その門口で祝言を述べる門付(かどづけ)の芸能。万歳、春駒、大黒舞、祭文(さいもん)など。
〔2〕大道芸 大道や広場を舞台に演じる芸能。飴屋(あめや)踊、猿回しなど。
〔3〕語り舞 語りを中心とした舞で幸若(こうわか)舞など。
[三隅治雄]
郷土文楽を除く人形を操る芸能。桑の木片を手にして物語を語る東北地方のおしらさまや、御神体の木偶(でく)を操る北九州の細男(せいのお)人形をはじめ、糸操りや一人遣いの人形芝居、あるいは祭り屋台で操るからくり人形や花火の仕掛けをした綱火(つなび)の人形など、多種多彩な人形が各地に伝承される。
[三隅治雄]
神楽と田楽、あるいは田楽と舞楽など、いくつかの種目を複合した芸能も各地にある。陸中平泉の毛越寺(もうつうじ)などの寺院に伝わる延年(えんねん)とよばれる芸能などがそれで、南信州の新野(にいの)の雪祭や奥遠州の西浦(にしうれ)の田楽なども、古くオコナイとよばれる修正会形態の正月の祭りのなかで演じられた、神楽、田遊、田楽、能などさまざまな芸能の競演会であった。
[三隅治雄]
民俗芸能の研究が活発化したのは、1927年(昭和2)に「民俗芸術の会」が創立され、その翌年に機関誌『民俗芸術』が創刊されて以来のことであった。従来とかく地方辺境の奇習の類(たぐい)と目されがちだった各地の伝統芸能を民族のたいせつな文化遺産とみ、かつ民族の歴史を物語る生きた史料と評価して、柳田国男(やなぎたくにお)、折口信夫、小寺融吉(ゆうきち)、永田衡吉(こうきち)、早川孝太郎などの研究者が相寄って各地の調査を行い、その後、西角井正慶(にしつのいまさよし)、本田安次、宮尾しげを、北野博美(ひろみ)などが輩出して急速に研究が発展した。また伝承者自身も芸能伝承に自覚をもつようになった。第二次世界大戦後、芸能の衰微が憂慮されたが、研究活動の活発化が即芸能伝承を支える力ともなり、1954年度(昭和29)から行われた国の文化財保護政策のなかにも民俗芸能の保存がうたわれ、歴史的意義をもち、かつ流派的、地域的特色をもつ芸能を国の重要無形民俗文化財として指定し保存対策を講ずる措置が現在とられつつある。研究活動も、1984年に全国の研究者を網羅しての「民俗芸能学会」が創立され、今後の発展が期待されている。なお、各都道府県にもそれぞれ無形民俗文化財の指定制度があり、各地方自治体もその保存・伝承に力を入れている。沖縄県に伝承されてきた民俗芸能は、本土とは異なった要素も多く、南方の豊かな芸能を今日に伝えている。
[三隅治雄]
『郡司正勝著『郷土芸能』(1958・創元社)』▽『本田安次著『図録日本の民俗芸能』(1960・朝日新聞社)』▽『本田安次著『日本の民俗芸能』全5巻(1966~1973・木耳社)』▽『三隅治雄著『日本民俗芸能概論』(1972・東京堂出版)』▽『西角井正大著『民俗芸能入門』(1979・文研出版)』▽『日本ナショナル・トラスト編『日本民俗芸能事典』(1976・第一法規出版)』▽『仲井幸二郎・西角井正大・三隅治雄著『民俗芸能辞典』(1981・東京堂出版)』
綾子舞
尾口のでくまわし
鬼来迎
黒川能
甑島のトシドン
大日堂舞楽
綱火(小張松下流)
綱火(高岡流)
遠山祭(遠山の霜月祭)
西馬音内盆踊
八戸のえんぶり
早池峰神楽
檜枝岐歌舞伎
保呂羽山の霜月神楽
睦月神事
谷地舞楽(林家舞楽)
雪祭(新野の雪まつり)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…また,各地域社会では,これら職業芸能者の影響をこうむりながらなお地域ごとの芸能の成育に歴代心を尽くし,四季折々の祭りや家ごとの集会に日ごろ修練の芸を披露し,そのことで生活の安息,繁栄を祈った。民俗芸能とよばれるものがそれで,全国に数多く伝承される。【中村 茂子】【三隅 治雄】。…
…つまり,洋楽系の日本人の音楽は,〈日本の音楽〉というが,〈日本音楽〉とはいわないという考え方である。 この〈日本音楽〉には,いわゆる邦楽のほかに,民謡,童歌(わらべうた),民俗芸能の音楽などの民俗音楽や唱歌(しようか),軍歌,童謡,歌謡曲なども含まれることがある。このうち,民俗音楽は広義の〈邦楽〉に入れることもあるが,唱歌,軍歌,歌謡曲などは〈邦楽〉には入れないのが普通であるだけではなく,後述のように洋楽に扱うこともある。…
※「民俗芸能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新