鮭の酒浸し(読み)さけのさかびたし

日本の郷土料理がわかる辞典 「鮭の酒浸し」の解説

さけのさかびたし【鮭の酒浸し】


新潟県村上市の郷土料理で、かたく干し上げた鮭の塩引き。塩引きは、鮭に塩をすり込んで一週間ほど寝かせ、塩を落として寒風にさらして乾燥させたもので、酒浸しは、これをさらに翌7月頃までかけてかたく仕上げたもの。薄くそぎ切りにして酒やみりんに浸して食べる。酒の肴などにする。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む