鯰の叩き(読み)なまずのたたき

日本の郷土料理がわかる辞典 「鯰の叩き」の解説

なまずのたたき【鯰の叩き】


埼玉県吉川市の郷土料理揚げ物一種。なまずを骨ごと包丁でよくたたき、しょうが・みそなどを加えてさらにたたき、だんごにして揚げたもの。◇「なまずのたたき揚げ」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む