鴫の看経(読み)シギノカンキン

デジタル大辞泉 「鴫の看経」の意味・読み・例文・類語

しぎ看経かんきん

鴫が田の中などに静かに立っているさまを、経をよむ姿に見立てた語。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「鴫の看経」の意味・読み・例文・類語

しぎ【鴫】 の 看経(かんきん)

  1. シギが、田や沼などで、ただじっと立っているさまを、経をよむ姿に見立てていったもの。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「まぶたさへあはで幾夜か暁の鴫のかんきんして果さまし」(出典:狂歌・堀河百首題狂歌集(1671)恋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む