鶉蕎麦(読み)うずらそば

日本の郷土料理がわかる辞典 「鶉蕎麦」の解説

うずらそば【鶉蕎麦】


大阪本店のある和食店「美々卯(みみう)」の名物料理で、うずらの卵を2個添えたもりそば。◇1925(大正14)年に美々卯を創業した薩摩平太郎が考案したものとされ、後に「うずらそば」として商標登録した。関西では、もりそばにうずらの卵を添えることがよくあり、そばつゆに混ぜて用いる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鶉蕎麦」の解説

うずらそば【鶉蕎麦】

大阪に本店のある和食店「美々卯(みみう)」の名物料理で、うずらの卵を2個添えたもりそば。◇1925(大正14)年に美々卯を創業した薩摩平太郎が考案したものとされ、後に「うずらそば」として商標登録した。関西では、もりそばにうずらの卵を添えることがよくあり、そばつゆに混ぜて用いる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む