歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「鶯宿梅妻戸帯引」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…だが女が鎧の草摺を引き合うのは似つかわしくないところから,当初は五郎と朝比奈とで行われていた〈帯引〉を転用し,しだいに五郎は〈草摺引〉,対する少将は〈帯引〉に落ちついたものである。〈帯引〉の初演は1759年(宝暦9)正月江戸中村座《鶯宿梅妻戸帯引(おうしゆくばいつまどのおびひき)》で,少将が2世瀬川菊之丞,朝比奈が初世市川八百蔵。以来江戸庶民に〈草摺引〉同様に人気があったので,多くの書替え作が生じて一系統を成したが,今日は廃絶。…
※「鶯宿梅妻戸帯引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...