鶴の舞橋(読み)ツルノマイハシ

デジタル大辞泉 「鶴の舞橋」の意味・読み・例文・類語

つるのまい‐はし〔つるのまひ‐〕【鶴の舞橋】

青森県西部の津軽富士見湖に架かる橋。日本一長い木製の三連太鼓橋で、全長300メートル、幅3メートル。鶴が羽を広げたようなアーチ形をしている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鶴の舞橋」の解説

鶴の舞橋

青森県北津軽郡鶴田町にある貯水池「廻堰(まわりぜき)大溜池」に架かる木造の三連太鼓橋。1994年竣工。全長300メートルの長さは木造橋としては日本有数。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む