→若松城
…市域は,会津盆地南東部と猪苗代盆地西部(湊地区)の平たん地,および両者に挟まれる背炙(せあぶり)山の丘陵地とその南に続く山岳地帯に及んでいる。中心市街地はもとの若松市域で,鶴ヶ城を中心とした城下町として発達した。1384年(元中1∥至徳1)蘆名直盛が館を築き,後に黒川城と呼ばれたが,1590年(天正18)蒲生氏郷が移封されてから鶴ヶ城となり,城下町が整備されて若松と改称された。…
※「鶴ヶ城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」