南北朝期~江戸期の城。福島県会津若松市追手(おうて)町にあり、普通、会津若松城とよばれ、鶴ヶ城(つるがじょう)、黒川城の別称がある。城は会津盆地の南東麓(ろく)に位置し、湯川扇状地の地形を巧みに利用して築かれている。城の歴史は古く、南北朝期、蘆名直盛(あしなただもり)が1384年(元中1・至徳1)にこの地に黒川城を築いたのが始まりである。以来、14代にわたる蘆名氏の本拠とされたが、1589年(天正17)城主蘆名義広(よしひろ)が伊達政宗(だてまさむね)に滅ぼされ、かわって政宗が入城した。しかし、政宗も翌年豊臣(とよとみ)秀吉による奥州征伐でこの地を去り、かわって蒲生氏郷(がもううじさと)が1592年(文禄1)に大改修をし、7層の天守閣、本丸、帯曲輪(おびくるわ)を内堀で囲み、東に二の丸、三の丸を出し、高い城壁と深い堀を巡らした。そして名も若松と改めた。その後、上杉景勝(かげかつ)、蒲生氏2代、加藤氏2代とかわり、1643年(寛永20)からは保科(ほしな)氏が入り、保科氏は松平に改姓し幕末に至った。1868年(明治1)の戊辰(ぼしん)戦争のとき政府軍に抗戦したが降伏開城した。このときの白虎隊(びゃっこたい)の悲劇は有名。1965年(昭和40)天守閣が復原された。
[小和田哲男]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新