鶴沢 清八(2代目)
ツルザワ セイハチ
- 職業
- 義太夫節三味線方(文楽)
- 肩書
- 重要無形文化財保持者〔昭和30年〕
- 本名
- 奥田 徳松
- 別名
- 前名=鶴沢 鶴太郎(4代目),鶴沢 叶(4代目)
- 生年月日
- 明治12年 3月11日
- 出生地
- 大阪
- 経歴
- 幼少から三味線をひき、明治23年3代目鶴沢鶴太郎に入門し、2代目鶴五郎を名乗って御霊文楽座で初舞台をふむ。32年4代目鶴太郎、大正2年4代目叶、昭和17年2代目清八を襲名する。23年の2派分裂に際しては因会に属し、三味線筆頭の位置にあり、4代目竹本大隅太夫の相三味線をつとめた。大隅没後はワキにまわって、道行のトメなどに座った。
- 没年月日
- 昭和45年 1月16日 (1970年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
鶴沢 清八(2代目)
ツルザワ セイハチ
明治〜昭和期の義太夫節三味線方(文楽)
- 生年
- 明治12(1879)年3月11日
- 没年
- 昭和45(1970)年1月16日
- 出生地
- 大阪
- 本名
- 奥田 徳松
- 別名
- 前名=鶴沢 鶴太郎(4代目),鶴沢 叶(4代目)
- 経歴
- 幼少から三味線をひき、明治23年3代目鶴沢鶴太郎に入門し、2代目鶴五郎を名のって御霊文楽座で初舞台をふむ。32年4代目鶴太郎、大正2年4代目叶、昭和17年2代目清八を襲名する。23年の2派分裂に際しては因会に属し、三味線筆頭の位置にあり、4代目竹本大隅太夫の相三味線を務めた。大隅没後はワキにまわって、道行のトメなどに座った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鶴沢清八(2代) つるざわ-せいはち
1879-1970 明治-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治12年3月11日生まれ。3代鶴沢清六の門人。昭和17年2代清八を襲名する。23年の文楽2派分裂では因(ちなみ)会に所属し,26年から三味線筆頭の地位にあった。34年引退。昭和45年1月16日死去。90歳。大阪出身。本名は奥田徳松。初名は鶴沢鶴五郎(2代)。前名は鶴沢鶴太郎(4代),鶴沢叶(かのう)(4代)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 