事典 日本の地域遺産 「鹽竈神社燈台基礎石組」の解説
鹽竈神社燈台基礎石組
「推薦産業遺産」指定の地域遺産〔31号〕。
藩政時代末期、夜間入港などの標識となる燈台として「常灯籠」が鹽竈神社境内に建造着手された。未完成であるが県内における燈台設置の先がけとして貴重
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...