鹽竈神社燈台基礎石組(読み)しおがまじんじゃとうだいきそいしぐみ

事典 日本の地域遺産 「鹽竈神社燈台基礎石組」の解説

鹽竈神社燈台基礎石組

(宮城県塩竈市一森山1-1 志波彦神社鹽竈神社)
推薦産業遺産指定の地域遺産〔31号〕。
藩政時代末期、夜間入港などの標識となる燈台として「常灯籠」が鹽竈神社境内に建造着手された。未完成であるが県内における燈台設置の先がけとして貴重

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む