麻布貞喜屋敷(読み)あざぶていきやしき

日本歴史地名大系 「麻布貞喜屋敷」の解説

麻布貞喜屋敷
あざぶていきやしき

[現在地名]港区元麻布もとあざぶ三丁目

麻布宮村あざぶみやむら町の西にある拝領町屋。西は同永坂ながさか町・同宮村町、南は増上寺隠居屋敷・永坂町、北は麻布宗英あざぶそうえい屋敷。西丸表坊主頭早野貞喜が拝領し、貞弥が相続、貞寿所持後も貞喜屋敷を称した。町鑑類では貞久屋敷と書き誤られることがある。延享二年(一七四五)町方支配。町会所七分積金納入には町名を名乗るが、他は宮村町のうちとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む