バンジー橋(読み)バンジーばし

世界の観光地名がわかる事典 「バンジー橋」の解説

バンジーばし【バンジー橋】

ニュージーランドのクイーンズタウン近郊のカワラウ川に、1880年に架けられた橋。◇水面から43mの高さからバンジージャンプができるよう修復されたため「バンジー橋」と呼ばれている。バンジージャンプは、命綱であるバンジーを足に装着して飛び下りるというもので、ニュージーランド人の起業家A.J.ハケットが1980年にカワラウ川で始め、今ではニュージーランドを代表するアクティビティとなっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android