京橋上片原町(読み)きようばしかみかたはらまち

日本歴史地名大系 「京橋上片原町」の解説

京橋上片原町
きようばしかみかたはらまち

[現在地名]彦根市立花町たちばなちよう佐和町さわちよう

上細工かみさいく町の北より中堀沿いに長く延びる町割で、上級家臣の居住地。寛延二年(一七四九)の家並分限帳(彦根市史)では禄高一千石以上の武士が三人、一千―五〇〇石が三人、五〇〇―三〇〇石が五人、三〇〇―一〇〇石が二人確認され、江戸後期には井伊家直属の用人役の椋原氏(禄高一千二〇〇石)・西尾氏(同七〇〇石)・中野氏(同四〇〇石)、弓鉄砲組頭の西堀氏(同六〇〇石)母衣の川手氏(同三〇〇石)、側役の川手氏、大津蔵屋敷奉行の鈴木氏、弘道こうどう館稽古奉行の中野氏などが住していた(井伊家役人帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android