精選版 日本国語大辞典 「母衣」の意味・読み・例文・類語
ほろ【母衣・保侶・幌・&JISEDAD;】
- 〘 名詞 〙
- ① 軍陣で、背にかける大形の布帛。流れ矢を防ぎ、存在明示の標識にもした。平安時代の末から十幅一丈などの大形なものが出て装飾化し、室町時代の頃から風にふくらんだ形を示すために竹や鯨骨製の母衣串(ほろぐし)を入れるのが例となった。母衣衣(ほろぎぬ)。
- ② 母衣蚊屋(ほろがや)に用いる布。
- [初出の実例]「ぬけたがる・母衣おふた児がやあとさん」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
- ③ 馬車または人力車などで、日よけ、雨よけに用いるおおい。
- [初出の実例]「倉茂某は、晴雨両方に用ひて空気の通ひもよき一種の帆呂(ホロ)を発明せし由」(出典:毎日新聞‐明治一九年(1886)一〇月一六日)
- ④ のれん。
- [初出の実例]「肆は軒をあらそひ、幌は風にひるがへり」(出典:俳諧・父の終焉日記(1801)五月一日)
- ⑤ 女性が丸髷を結うとき、髷を大きくするために髪の中に入れる張子。ほろの髷入れ。
- [初出の実例]「一番の母衣(ホロ)なんぞは、顔ほどもあったよ」(出典:滑稽本・四十八癖(1812‐18)三)