佐々木太郎(読み)ささき たろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木太郎」の解説

佐々木太郎 ささき-たろう

佐々木春夫(ささき-はるお)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐々木太郎」の解説

佐々木 太郎 (ささき たろう)

生年月日:1818年10月13日
江戸時代;明治時代国学者。和歌山藩国学所総裁
1888年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐々木太郎の言及

【佐々木定綱】より

…平安末・鎌倉初期の武将。太郎と称す。近江源氏佐々木秀義の長男。平治の乱後下野国宇都宮に住する。1180年(治承4)源頼朝の挙兵に応じ,以後弟らとともに各地を転戦,戦功を重ねた。87年(文治3)以前より近江の守護。91年(建久2),年貢対捍(たいかん)を理由に本拠佐々木荘に日吉社の宮仕が乱入,子息定重が応戦した事件の責任を問われ,薩摩に配流。翌々年許され近江守護に復帰,あわせて石見・隠岐・長門の守護職を加給された。…

※「佐々木太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android