供奉車(読み)ぐぶしゃ

精選版 日本国語大辞典 「供奉車」の意味・読み・例文・類語

ぐぶ‐しゃ【供奉車】

  1. 〘 名詞 〙 行幸などのとき、天皇につき従っている人々が乗る車。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の供奉車の言及

【客車】より

…1877年阪神間の鉄道開業式の際,明治天皇の乗車用として作られたのが最初で,この車両は現在鉄道記念物となっている。 供奉車皇室や国賓の従者が乗る客車。このほか,皇室用客車には,大正天皇即位の際,賢所の京都移送用に製造された賢所奉安車もあった。…

※「供奉車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android