喚起因子(読み)かんきいんし(英語表記)evocator

翻訳|evocator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喚起因子」の意味・わかりやすい解説

喚起因子
かんきいんし
evocator

喚起源ともいう。動物の初期発生で,オルガナイザーの誘導作用を起させる基になるもの。喚起因子は,正常発生においてはオルガナイザーから外胚葉に働くが,他の部域では不活性状態にあり,種々の処理活性化されると考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android