給人林(読み)きゅうにんばやし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「給人林」の意味・わかりやすい解説

給人林
きゅうにんばやし

ところによっては給所山,給人拝領山,給領山,給人取立山などとも呼ばれる。江戸時代給人がその知行地内に保有した山林。給人自身の造林・売得の自由な私有林的なものと,給人が土木その他の用材採出以外の用益を制限されたものとがあり,その知行権は次第に制限される傾向にあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android