行合の餠(読み)ゆきあいのもち

精選版 日本国語大辞典 「行合の餠」の意味・読み・例文・類語

ゆきあい【行合】 の 餠(もち)

  1. 江戸時代婚礼の三日後に、婿・舅の双方でともに餠を搗(つ)き、五八〇(あるいは五八七)に丸めて叺(かます)に入れ、使いに持たせてやり、互いに祝う餠。皆子餠(みなこもち)五百八十の餠。〔随筆・東里新談(1761)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android