電力白書(読み)でんりょくはくしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電力白書」の意味・わかりやすい解説

電力白書
でんりょくはくしょ

毎年資源エネルギー庁公益事業部の調査課が編集する『電気事業現状』という報告書のこと。 1951年の電力再編成以来毎年発表され,日本電気協会から発売されている。電気事業の1年間の動きを総合的に分析し,電気事業の当面する諸問題とその対策を検討している。ほかに,電力需給,電力施設と電源開発計画,電気事故の現状,電気事業の経理状況と料金,営業・配電業務活動など,電気事業全般にわたって解説され,分析されているところから,電力白書と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android