高平打出村(読み)たかひらうちだしむら

日本歴史地名大系 「高平打出村」の解説

高平打出村
たかひらうちだしむら

[現在地名]熊本市清水しみず高平たかひら

南流する坪井つぼい川右岸の丘陵地斜面にあり、東は高平下たかひらしも村、南は打越うちごし村、西は高平村に接する。もと高平村に含まれたが、寛永一二年(一六三五)の地撫帳には「高平打出村」とあり、当竿前は田方六町八反余・畠方五町一反余とある。五町手永に属し、宝暦一一年(一七六一)の下ケ名寄帳では、惣畝数一二町六反余のうち給地一一町九反余・永荒八畝余・諸開六反余とあり、下ケ名として村下むらした友下ともした土穴つちあななど一〇を数える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android