打越(読み)うちこし

精選版 日本国語大辞典 「打越」の意味・読み・例文・類語

うち‐こし【打越】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 連歌俳諧で、付句より一句隔てた前の句。また、一句を隔てて句と句とが相対することをいう。打ち越し、前句、付句の三句を見渡したとき、前句と付句との関係が、この句と前句との関係と同趣におちいることをきらう。
    1. [初出の実例]「つつ・けり・かな・覧・して、打越を可嫌、他准之」(出典連理秘抄(1349))
  3. うちこしざけ(打越酒)
    1. [初出の実例]「せめて打越(ウチコシ)なりとも給はらんと」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)
  4. ある事物を一つ隔て越すこと。
    1. [初出の実例]「打こしのわるさは花から売色」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)一)
  5. 建築で、一点から、ある点を越えて他の点まで測った長さ。〔日本建築辞彙(1906)〕
  6. うちこしにもつ(打越荷物)
  7. 馬の乗り方。馬の左から鐙(あぶみ)に足をかけ鞍(くら)を越してまたがること。転じて、馬の右側をいう。
  8. 馬の右股に押した印(かね)。うらのかね。
    1. [初出の実例]「馬のかねは、〈略〉右のかたをばうらのかね、又うちこしとも申す也」(出典:岡本記(1544))
  9. 中世において、所領の境界を越えて横領すること。堺打越(さかいうちこし)
    1. [初出の実例]「次打越事、積論所分限打渡也」(出典:朽木文書‐押・嘉元三年(1333)閏一二月一二日・関東下知状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「打越」の意味・わかりやすい解説

打越
うちこし

江戸時代、大坂から商品荷物を江戸近国、奥羽方面に送り、また逆に奥羽・東国方面から大坂に送り荷するとき、江戸問屋を経由せずに直送することを打越といい、その荷物を江戸打越荷物、打越通荷物などといった。当時の商慣習では打越は厳禁であり、違反すると荷物の積み戻しが命じられた。ただし、十組問屋成立前から船舶・駄送で江戸を経ずに送り荷する旧慣のあるものは除外されている。この慣習が公認され制度化されたのは1726年(享保11)町奉行(まちぶぎょう)大岡忠相(ただすけ)のときであるという。幕府は同年、江戸住民の生活必需物資15品の問屋に仲間を結成させているから、打越禁止令は江戸問屋の独占保護による江戸の生活物資確保の政策の一環をなすものであった。禁令は、1841年(天保12)の株仲間解散により廃止されたが、51年(嘉永4)の再興令で復活した。しかし新興の在方商人が需要地に荷物を直送する状勢が進行するなかで禁令は形骸(けいがい)化した。横浜開港以後さらにこの風潮が強まると、幕府は60年(万延1)閏(うるう)3月、五品江戸廻送(かいそう)令を発して打越禁止の復活強化を図ったが、十分な効果を発揮しえないまま明治維新に至った。

[村井益男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android