精選版 日本国語大辞典 「打越」の意味・読み・例文・類語
うち‐こし【打越】
- 〘 名詞 〙
- ① 連歌、俳諧で、付句より一句隔てた前の句。また、一句を隔てて句と句とが相対することをいう。打ち越し、前句、付句の三句を見渡したとき、前句と付句との関係が、この句と前句との関係と同趣におちいることをきらう。
- ② =うちこしざけ(打越酒)
- [初出の実例]「せめて打越(ウチコシ)なりとも給はらんと」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)
- ③ ある事物を一つ隔て越すこと。
- [初出の実例]「打こしのわるさは花から売色」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)一)
- ④ 建築で、一点から、ある点を越えて他の点まで測った長さ。〔日本建築辞彙(1906)〕
- ⑤ =うちこしにもつ(打越荷物)
- ⑥ 馬の乗り方。馬の左から鐙(あぶみ)に足をかけ鞍(くら)を越してまたがること。転じて、馬の右側をいう。
- ⑦ 馬の右股に押した印(かね)。うらのかね。
- [初出の実例]「馬のかねは、〈略〉右のかたをばうらのかね、又うちこしとも申す也」(出典:岡本記(1544))
- ⑧ 中世において、所領の境界を越えて横領すること。堺打越(さかいうちこし)。
- [初出の実例]「次打越事、積二論所分限一可レ被二打渡一也」(出典:朽木文書‐押・嘉元三年(1333)閏一二月一二日・関東下知状)