鷹台町(読み)たかだいまち

日本歴史地名大系 「鷹台町」の解説

鷹台町
たかだいまち

[現在地名]岩内郡岩内町字高台たかだい・字清住きよずみ・字相生あいおい

明治二六年(一八九三)から同三三年まで存続した町。岩内市街のうちで、御鉾内おむない町の南に位置する。同町より分立するが、岩内古宇いわないふるう郡役所・岩内郵便電信局などが置かれた地。明治二六年日本銀行直轄派出所が置かれ、同二八年には公立岩内病院が開院。同三一年国有苗圃を開設。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android