デジタル大辞泉
「後志支庁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後志支庁
しりべししちよう
面積:四三〇五・四九平方キロ
小樽市、島牧郡島牧村、寿都郡寿都町・黒松内町、磯谷郡蘭越町、虻田郡ニセコ町・真狩村・留寿都村・喜茂別町・京極町・倶知安町、岩内郡岩内町・共和町、古宇郡泊村・神恵内村、積丹郡積丹町、古平郡古平町、余市郡余市町・仁木町・赤井川村
明治四三年(一九一〇)より現在に至る行政区画。道央の西部に位置し、北部は日本海に面する。中央部に羊蹄山やニセコ連峰がそびえ、北部に積丹半島が突き出る。明治四三年三月寿都・岩内・小樽の三支庁を廃してこれらを統合、また室蘭支庁より真狩村・狩太村・倶知安村の三村を編入して後志支庁が設置された(「法令全書」など)。庁舎は虻田郡倶知安村に開設。管轄地域は、後志国の島牧・寿都・歌棄・磯谷・岩内・古宇・積丹・美国・古平・余市・忍路・高島・小樽の諸郡と、胆振国虻田郡の一部で、一四郡二七四方里にわたる(「道庁統計書」明治二九年刊)。初め北海道庁に属し、昭和二二年(一九四七)からは北海道管轄の支庁となる。現在、管内は一市・一三ヵ町・六ヵ村。
管内の内陸部は余市川・堀株川・尻別川・朱太川の流域に沿岸原野など、羊蹄山の山麓に真狩原野・留寿都原野・クッチャン原野などが広がり、支庁成立以前から農民団体が入植、有島農場・武井農場・京極農場・本願寺農場・毛利農場・余市開墾株式会社農場などが経営され、また牧場を開設、開拓が進められた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 