12角の石(読み)じゅうにかくのいし

世界の観光地名がわかる事典 「12角の石」の解説

じゅうにかくのいし【12角の石】

ペルーの古都クスコにある石材建築。アトゥンルミヨク通り沿いの壁の中央あたり、宗教芸術博物館を支えるインカ礎石(そせき)の中にあり、ほかの石と比べるとひと回り大きい。インカの石材建築は、「カミソリの刃1枚さえ通さない」といわれているが、通常は四角いものを、複雑な12角に積み上げ、寸分の狂いもなく接合させている。◇「クスコ」はケチュア語で「ヘソ」という意味。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 そせき

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む