12角の石(読み)じゅうにかくのいし

世界の観光地名がわかる事典 「12角の石」の解説

じゅうにかくのいし【12角の石】

ペルーの古都クスコにある石材建築。アトゥンルミヨク通り沿いの壁の中央あたり、宗教芸術博物館を支えるインカ礎石(そせき)の中にあり、ほかの石と比べるとひと回り大きい。インカの石材建築は、「カミソリの刃1枚さえ通さない」といわれているが、通常は四角いものを、複雑な12角に積み上げ、寸分の狂いもなく接合させている。◇「クスコ」はケチュア語で「ヘソ」という意味。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 そせき

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む