精選版 日本国語大辞典 「礎石」の意味・読み・例文・類語
そ‐せき【礎石】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
建造物の基礎に据えられ、建物の重量を地面に伝える石材で、柱や土台が直接地面に触れて腐食劣化するのを防ぐ。飛鳥時代に仏教建築とともに移入された技術とされる。礎石を用いることで建物の耐用年限は飛躍的に延びるが、掘立柱建物と異なり、柱が自立しないため、礎石建ては軸組構造(じくぐみこうぞう)など建築構造や施工技術の発達が不可欠である。奈良時代には礎石は法隆寺金堂などの寺院建築や、平城京の官衙建物に用いられた。平安時代には寝殿造などの住宅建築や、地方の城柵の建物にも礎石建てが行われるようになった。鎌倉時代の鎌倉では上級武士住宅に用いられた総柱建物(そうばしらたてもの)や箱木千年(はこぎせんねん)家など室町時代の土豪住居で礎石が使われたが、民家などの庶民住居が礎石建てに転換したのは江戸時代である。礎石は自然石をそのまま用いる場合、柱底を石の曲面に合わせて削る「ひかりつけ」という技法を用いて柱と礎石のズレを防ぐ。また上面の柱当りを平らに加工した礎石や、ホゾ(枘)を造り出したり逆にホゾ(枘)穴を穿った礎石、水抜き溝を切った礎石などがある。塔の心礎(しんそ)は地下に据えられた礎石の一種である。
[中尾七重]
『近藤豊著『古建築の細部意匠』(1972・大河出版)』▽『浅川滋男・箱崎和久編『埋もれた中近世の住まい』(2001・同成社)』▽『『京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2008―22平安京右京六条一坊十四町跡』(2009・財団法人京都市埋蔵文化財研究所)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
建物の柱の台石。柱の沈下や腐朽を防止する効果をもつ。仏教建築の伝来とともに使用され,宮殿や官衙(かんが)の建築にも導入された。自然石を利用したもの,上面を加工して柱位置に円形や方形の柱座,壁下に地覆座(じふくざ)を造り出したものがある。基壇(きだん)上に据えつけるのが通例だが,塔心礎のように地下に埋設したものもある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…このためフーチングによって柱や壁の下部の地盤との接触面に広がりをつけ,地盤の単位面積に加わる荷重を地盤の耐力に見合うようにすることが必要となる。木造の寺院の柱に礎石が用いられているが,まさにそれがフーチングに当たる。現在では一般にフーチングは鉄筋コンクリートでつくられるが,木造住宅など加わる荷重の小さい構造物の場合は無筋コンクリートも用いられる。…
…社寺建築の大部分は一階であって,二階のあるものは門,鐘楼などを除けばごく少なく,三階以上は塔以外にはない(図1)。
【各部分の構造】
社寺建築はまず基壇を築き,礎石をすえ,柱を立て,貫でこれをつなぎ,上に組物を置いて桁,梁を渡し,垂木(たるき)をかけ,屋根を葺き,いちおう雨のかからぬようにしてから,壁,窓,出入口をつくり,床,天井を張り,建具を入れ,装飾を施す。
[基壇]
神社建築では古くは基壇を設けず,礎石もない掘立柱であったが,飛鳥時代に大陸の建築様式が伝来してからは,宮殿,仏寺などは基壇を設け,神社建築もこれにならうようになった。…
※「礎石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新