クスコ(読み)くすこ(英語表記)Cuzco

翻訳|Cuzco

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クスコ」の意味・わかりやすい解説

クスコ
くすこ
Cuzco
Cusco

南アメリカ中西部、ペルー中南部の都市。クスコ州の州都ウルバンバ川の上流、アンデス山脈標高3399メートルの高原盆地に位置する。人口27万8590(1998)、44万8124(2018推計)。かつてのインカ帝国の首都で、インカ帝国時代の遺跡各所にみられ、ペルー最大の観光都市である。市街地は1983年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。また、南部ペルー山岳地帯の商業中心地で、盆地内で栽培される農・畜産物の集散地となっている。住民の大部分は先住民(ケチュア人)で、手工業的な綿・毛織物や皮革加工品が生産される。市街はインカ時代の建物の土台の上にスペイン風の建物を建てたもので、インカ風とスペイン風の折衷された建築様式である。曲がりくねった石畳街路と赤みを帯びた淡い褐色の瓦(かわら)屋根、白や黄や桃色の漆食(しっくい)壁の家、がっちりと積まれた石壁の家など趣(おもむき)のある町並みが続く。インカ帝国の太陽神殿跡に建てられたドミニコ会修道院など、30近いカトリック寺院、礼拝堂、修道院がある。毎年6月24日のインカの祭典「インティライミ(太陽の祭り)」には、世界各地から多くの観光客が訪れる。交通は主としてリマからの空路が利用される。

[山本正三]

インカの遺跡

伝説によれば、古い時代、クスコ盆地にはサワセラ、アンタサヤ、グァヤなどの先住民族が住んでいたが、13世紀ごろインカ人がここに侵入して太陽神殿を築いたという。インカ人は、一説によればティティカカ湖から、一説によればクスコ南東のパカリ・タンプの洞窟(どうくつ)から出現し、その長であるマンコ・カパックが、女きょうだいのママ・オクヨを妃としてクスコに王朝を開いたとされているが、この初代の王から始まって、第8代のビラコチャ・インカまではすべて伝説上の人物であり、その時代のクスコについて、はっきりしたことはわからない。第9代パチャクティは、諸史料を総合して、実在したと確定できる最初のインカ(王)であり、彼のもとで、1430年代ごろからインカによる征服と拡大が始まり、それとともにクスコにおける太陽神殿の改築が始まって、市街整備や宮殿の新築が行われたと伝えられる。クスコ市都市計画の中心は、現在のアルマス広場の位置にあったワカイ・パタ、クシ・パタの二つの広場であった。インカの王は、死亡後もミイラとして保存され、生前従者、臣下はすべて生者であるかのようにミイラに仕えたため、新しい王は、自らの家臣団と新宮殿をつくらねばならなかった。現在、アルマス広場の周りにある大部分の建物の基底部は、インカ時代の石壁をそのまま残しており、そのそれぞれがどの王のものか、16世紀記録者の証言に基づいていちおう比定されている。もっとも保存状態がよいのは、太陽神殿の石壁を基礎として建てられたドミニコ会修道院に向かってアルマス広場から通じているロレート通りの左右の石壁であり、修道院に向かって左が太陽の処女の宮殿、右が第11代インカ、ワイナ・カパックの宮殿のものとされている。ドミニコ会修道院の外壁の一部は、太陽神殿の湾曲した石壁を保存し、内部には付属小神殿の一部が残存する。

 ワカイ・パタの北の斜面にはマンコ・カパックの居城と称せられるコルカンパタ城の前面が残っており、さらにその上の丘の頂上には、巨石を組み合わせてつくられたサクサワマン砦(とりで)の遺跡がある。クスコ市の郊外には、このほか、ケンコ、タンプマチャイ、プカプカラなどのインカ期の遺跡が多く、また北方のウルバンバ川渓谷に沿って、ピサク、ユカイ、ウルバンバ、オリャンタイタンボなどの遺跡が並び、その奥の深い谷間には、マチュ・ピチュをはじめとして、スペイン征服以後インカの逃亡者たちが拠(よ)った集落や神殿の遺跡がある。また、旧インカ道に沿って、リマタンボ(タラワシ)、パウカルタンボなどに関所跡の遺構があるほか、クスコ南東のサン・ペドロ・デ・カチャには、アドベれんがと石でつくった創造神ビラコチャの神殿が残っている。

 以上のインカ期の建物の基礎を利用してつくられたクスコのスペイン植民地時代初期の宗教建築としては、上記ドミニコ会のそれのほかに、カテドラル教会、イエズス会、フランシスコ会、ラ・メルセ会の修道院など、植民地バロック様式の代表的な作品が多い。

[増田義郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クスコ」の意味・わかりやすい解説

クスコ
Cuzco

ペルー中南部,クスコ県の県都。別綴 Cusco。首都リマの東南東約 600km,アンデス山脈中の高原地帯にあり,ウルバンバ川上流部ビルカノタ川の支流ワタナイ川が流れるクスコ谷に位置する。標高約 3400m。 11世紀にさかのぼる古い町で,1533年スペイン人 F.ピサロに征服されるまで,インカ帝国の首都として繁栄した。ピサロの一行により略奪,破壊されたのち再建された市街は,1650年の大地震でほぼ全壊。その後バロック様式の市街が再建され,絵画,彫刻,宝飾品,木工品など美術工芸の中心地として発展。周辺の農牧地帯の中心地で,農畜産物を集散するほか,織物,敷物,皮革製品,ビール,金属細工などを製造する。 1950年再び大地震に見舞われ,家屋の 90%近くが壊れたが,1654年建造の大聖堂をはじめ多数の植民地時代の建築物が再建され,保存されているほか,石積みの壁,太陽の神殿,サクサワマン要塞などのインカ遺跡,先インカ期の遺跡もあり,1983年世界遺産の文化遺産に登録。市内には国立サン・アントニオ・アバド大学 (1692) がある。アンデス山中の交通の要地で,リマと道路で結ばれるとともに,太平洋岸の港モイェンドへはアレキパを経て鉄道が通じる。この鉄道はさらに北西約 70kmにある有名なインカの要塞都市遺跡マチュピチュ方面へ延び,その観光基地となっている。人口 27万 5000 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android