200カイリ漁業専管水域法(読み)にひゃくかいりぎょぎょうせんかんすいいきほう

世界大百科事典(旧版)内の200カイリ漁業専管水域法の言及

【漁業専管水域】より

…すなわち,76年から77年にかけて,アメリカ,ソ連,EC7ヵ国(イギリス,フランス,西ドイツ等),カナダ,ノルウェーなど先進漁業国がいっせいに200カイリの漁業専管水域を一方的に設定することになった。日本もこれに対応し,77年5月に〈漁業水域に関する暫定措置法〉(いわゆる200カイリ漁業専管水域法)を公布し,200カイリ漁業専管水域を設定した。このような一般的な国際慣行を通じて,沿岸国が一方的に200カイリの漁業専管水域(経済水域でもよい)を設定できることは,今日では国際慣習法として認められているといえる。…

※「200カイリ漁業専管水域法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む