8・4制(読み)はち・よんせい(その他表記)eight-four educational system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「8・4制」の意味・わかりやすい解説

8・4制
はち・よんせい
eight-four educational system

アメリカで6・3・3制に次いで代表的な学校制度。初等学校8年,ハイスクール4年,大学4年という単線型の学校制度である。 1890~1910年頃には公立学校制度で最も強力なものであったが,19世紀末ハーバード大学学長 C.エリオットを長とする 10人委員会で,初等教育8年は長すぎる,8・4制が心理的発達段階に即応しないなどの理由で批判された。その後6・3・3制に移行するところがふえ,6・3・3制が最も普及する学校制度となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む