Barlaam(その他表記)Barlaam

世界大百科事典(旧版)内のBarlaamの言及

【グレゴリオス・パラマス】より

…26年にテッサロニケで聖職につき,再びアトス山に戻った。37年にはカラブリア出身の修道士バルラアムBarlaamが提起した静寂主義論争にまきこまれた。バルラアムは神学上の問題からさらに進んで,アトス山の静寂主義者たちのヨーガに似た特殊な修行方法を攻撃した。…

【バルラームとヨアサフ】より

…仏陀伝説のキリスト教版で,ヨアサフJoasaph(ヨサファトJosaphat)の名はアラビア語ブダサフを経て菩薩にさかのぼる。インドの王子ヨアサフは,父王アベンネルAbennerのあらゆる予防措置にもかかわらず,煩悩を知り,修道士バルラームBarlaamの教化で使徒トマスがインドに伝えたキリスト教を受け入れ,自分の民を改宗に導き,彼らに善行を施すが,やがて王国を捨てて師の許に赴き,敬虔な隠者として一生を送るというもの。ギリシア人はヨアサフを,ロシア人はバルラームとアベンネルまで教会聖人暦に収める。…

【ヘシュカスモス】より

…このような修行方法は14世紀にアトス山の修道士のあいだで盛んになり,人々の注目を引いた。それに対して,南イタリアのカラブリア出身で,西方神学の素養のある修道士バルラアムBarlaamが,14世紀前半に,ヘシュカスモスには異端の疑いがあるとして激しく攻撃し,大論争となった。首都コンスタンティノープルの知識層はバルラアムを支持したが,神学者でテッサロニケ大主教をつとめたグレゴリオス・パラマスがヘシュカスモスを擁護した。…

※「Barlaam」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む