CIPEC(読み)シペック(その他表記)CIPEC

世界大百科事典(旧版)内のCIPECの言及

【鉱業】より

…81年の地金消費に占める国内鉱比率は,銅4.1%,亜鉛34.6%,鉛12.3%,ニッケル0%である。
[世界の鉱業と企業]
 世界の鉱業史において,1968年のチリ,ザンビア,コンゴ民主共和国,ペルー4ヵ国におけるCIPEC(シペツク)(Conseil Intergouvernemental des Pays Exportateurs de Cuivreの略。銅輸出国政府間協議会)設立は,忘れられないできごとである。…

【非鉄金属鉱業】より

… その後1960年代中ごろから資源保有国において,資源国有化と価格決定への発言力の強化という,いわゆる資源ナショナリズムが高まった。その象徴的な出来事が,68年にチリ,ザンビア,ザイール,ペルーの4ヵ国によって設立されたCIPEC(シペツク)(Conseil Intergouvernemental des Pays Exportateurs de Cuivre,銅輸出国政府間協議会)の誕生である。CIPEC諸国はそれまで外国資本によって支配されていた国内資源の国有化を積極的に行った。…

※「CIPEC」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む