Collègedesociologie(その他表記)Collegedesociologie

世界大百科事典(旧版)内のCollègedesociologieの言及

【カイヨア】より

…ランスに生まれ,青年期をパリに送って文法学と宗教学を修得。一時ブルトンに誘われてシュルレアリスムに身を寄せたが,その非科学性にあきれ,〈超現実〉よりも〈聖現実〉を選ぶことを決意,ただちにG.バタイユ,レリスらと組んで社会学研究会Collège de sociologieを結成した(1938)。同年,カマキリを観察対象とした《神話と人間》でいよいよ〈聖〉の解明に乗り出したカイヨアは,その後も祭りの形態,動物の本能,夢の世界などを通して幻想の根拠をつきとめる努力をつづけ,ついに〈聖〉の中心に旋回してやまない〈遊〉の観念に着目,不朽の《遊びと人間》(1958)と《戦争論》(1963)を著した。…

※「Collègedesociologie」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む