DNB(読み)でぃーえぬびー

世界大百科事典(旧版)内のDNBの言及

【通信社】より

…第1次大戦後,各国の力関係の変化にともない,1934年に国際協定は破棄され,世界ニュースの地域分割独占の時代は終わって,少数の世界通信社による寡占時代を迎えることになる。ウォルフはドイツの敗戦により,その通信網をロイターとアバスに取り上げられ,33年にナチスの国営通信DNB(Deutsches Nachrichtenbüro)に吸収された。しかしアバスも第2次大戦中,フランスの降伏により解体され,44年にAFPとして生まれ変わった。…

※「DNB」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む